あるSNSで連絡をくれた親の了承をもらい投稿。
(ちなみに少し前まで私のアンチだったらしいです🙂↔️)(笑)
私が以前から言っていた事に似た状況になってる親子です。
不登校で学校に行かない選択をして、こどもは少しずつ元気になって自宅では会話も増えた。。。けど
それは自宅の中だけらしく💦
半年すぎて1年すぎて
自宅内では知識ある内容で会話が出来ている!
これなら外でも…と思ってフリースクールや適応教室に行くけど
動けない、コミュニケーションが取れない、いろいろな事が我慢出来ない。
そしてこども自身が不登校の体験をした事を自慢気に言う
(親や先生に自分はこうやって生活したからみんなもやったらいいよと!)
㊟言い方悪いですが🙏
天狗になりつつある雰囲気が出てると親は言います。
不登校から抜け出してもいないのに周りが褒めて少しよくなってきた実感がわき、分かったふりの発言らしく。
この場合はきちんと伴走してあげて軌道修正する事で
自分を見つめ直せると思います。
だけど周りからは嫌がられる存在になってしまい親は後悔していました。
⭐学校に行かない選択はもちろん🙆
それならそれらしい生活をしないとね(←大事です)
そして何をするにも順番も大事ですよね。学校行かないからとすぐ適応教室やフリースクール探しをして行かせても、何でまたこういう所に行くの?と思ってしまうと
次がなかなかうまくきいません💦
後はうまくいく事を想定するより
悪くなる状況を何通りも考えて予防線をどう張るか考えて下さい。
(私は何通りも考えておきます)
✨うまくいく時は流れに任せてこどもに任せて
私達は後ろから見てる…こっそりフォローする!いきすぎたら軽く注意して教えてあげるで十分です。
家族で自宅に一緒にいる
こどもと
外に出した時のこどもとでは違う場合も多々あります。
不登校やひきこもり…こどもの問題は本当にデリケートです。
そして1人1人違います。
他人の成功話は他人の成功話…で拍手👏ですませて下さい。
なるべく目の前の自分のこどもは…まぁ似てる状況、似てる性格だけど当てはまらないだろうな!と思い毎日生活する事を考えて下さい😌