私は文章力がある方ではないので、少しずつ
ポストしていきます。
この数年、不登校のこども達や親の方々と関わって感じた事や思った事は☝️
(失言する場合もあるかもしれません…誤字脱字がありましたら🙇)
(みなさんに全てに当てはまるものではありません)
私も数年前までは不登校を認めて!
を全面に出しながらの支援だったと思います。
(認めて!という書き方をしましたが不登校のこどもを1番に考える感じといいますか…✨今の支援者の多くはこのタイプだと思います)
ですが今は…3.7の割合で
3が以前の考えが少しあり
7がこれだと少し違うな!と思う部分です。
今は
〇〇をやりながら
〇〇からでもスタートしていきましょう。の考えです。
(時と場合によります、体調が悪いや伴走してくれる方がいない場合は少し難しいですが)
なぜ変わったか?は
たぶん失言になりますが
なかなか社会に溶け込めてないこどもが多いのを目の当たりにしているからです。
(溶け込めてる方もいます、あえて私の所に出戻りで相談に来る割合の話をしてます。私もだんだんと実感してきました)
(やりとりしたこどもが成人になって数年後…悩んだり困ったりしてもかなりの人数でいます)
だから今
どうしたら?と思う事だと思いますよね。
だから今どうしたら?ではなく
だから今どう動くか!
どう会話をして
どう伴走する生活にするか!と考えるようにしてほしいと思います。
不登校やこども問題に関しては大雑把に考えず…噛み砕いて考えて下さい。
大雑把に考える事は教室にいて
大勢で授業しているようなものです。
こども1人1人違いますから
噛み砕いて…ゆっくりと考え向き合う気持ちでお願いします😌
今はここまで
続きは時間がある時にすぐポストします。