私は文章力がある方ではないので、少しずつ
ポストしていきます。
この数年、不登校のこども達や親の方々と関わって感じた事や思った事は☝️
(失言する場合もあるかもしれません…誤字脱字がありましたら🙇)
(みなさんに全てに当てはまるものではありません)
数年前から学校や学校関連の
不登校の支援内容はさほど変わったとは思えないです。
支援をしていて感じます💦
出席日数は気にしなくていいなどの発言は増えてはきましたけど。。。
不登校の為の教室、フリースクール、通信制高校。と、こういう居場所も増えたのは事実ですが…中身はさほど変わってないと思います。
(生徒数は増えたかな)
(変わってる所もありますが、私が見た感じですと似た教室やコースばかりです)
生徒数が増えた、そういう居場所が増えた!という事は不登校やひきこもりなど…こどもの問題が増えてきて以前の支援内容ではあまり
よくないと思うのは当然ですよね🤦
もう1つ
支援内容もそうですが
⭐言葉の文言にも問題ありだと思います。
不登校でも大丈夫や
不登校でも入れる学校がある
出席日数は気にしなくていい。
後は不登校の会などで
勘違いしてしまう親の方が多数いる事です。
勇気づけられたりするのは👍
親同士のリフレッシュも👍
参考になる話を聞く🙄
聞くまでは👍ですが
同じように自分のこどもにしてみる!は少しお待ちを🙇
成功例ばかりを話…そればかりを見ていて、ついついやってしまう。
(それを信じて半年…1年…3年💦と本当に沢山の方がこれで悩んでいます)
例えば
強いクラブチームと
弱いクラブチームの練習の内容もさほど変わらないのが現状ですよね。
これと同じなんです。
(強いチームは練習をアレンジして、個と向き合い個のタイプを見極め個にあったポジションを!)
(そして個と個を融合させてチームに!…教室がこれだと楽しいかもしれないですよね(笑)🫢)
(また指導者が人を見る目を持っているか!)などなど
1人1人をみて
どんなこどもか見極め
どんな居場所が合うか
その居場所で成長したなら次は学校に復学するもよし
自分のやりたい事をやる為に道に入るもよしです👍
⭐私と長くやりとりしている
こどもや家族はきちんとやれてます。
やる準備も出来てます✌️
ちなみに学校関係者や支援者の文言は数年前から言ってる事や
支援内容はさほど変わらずなんです
(設備やハイテク機器は変わってますが…)
だいたい私から見ていて
何かの分かれ道…抜け出す
きっかけはこどもとの接し方が大半をしめます。
まずは接し方です。
接する人です。
居場所より人が大事です。
〇〇教室や
〇〇勉強
〇〇コース
〇〇学校がいいのではなく
あの先生がいるから
あの支援者がいるから
同級生やOBにあの人がいるから。。。
⭐いるからではなく
近くで接してくれて一緒に行動して考え導いてくれる⭐が1番大事です。
今日はここまで
続きは、また明日か明後日…不登校の現場で思った事をぶっちゃけていきます。