前の⑧…意見が分かれてて、まぁそうなるよな(笑)
としか言えない現状🙄
どうなのかは分かりませんが
私は支援者として厳しい部類だと思ってます😤けど
逆に激甘で遊びメインでやりすぎだろ!とも思う部分も多々あります。
出席日数関係ないから入れるよ!って言う言葉を大人が簡単に言えば、今、学校に通ってる子も、頑張ってる子や頑張らないと!と思ってる小学生や中学生の子にすら
悪影響です。
ましてや不登校やひきこもりの子に簡単に言う言葉ではないです。
これから何でも不登校だから、不登校だったからこれくらいでいいや!
何かと許される!を覚えてしまいます。
これ、こどもが覚えちゃうのは大人の責任です。
(こどもは悪くないですよ、大人でも許されるや、これでいいやを繰り返してたらクセになりますから🙂↔️)
🌺私は通信制高校のアドバイザーをやってるから通信制高校を勧める!わけではないですし、通信制高校に行くなら
こどもに何で行きたいのかも聞きます。
①こどもの中には遊びたいから、ゲームやスマホを好きなだけやりたいから
(小学、中学は不登校やひきこもりで満足に遊べてない子は沢山いますから)
私の答えは🙆
なら遊ぶ為に通信制高校に入るべし!
その変わりレポート、カリキュラムくらいは頑張る約束はします。
(あえて、くらい!と使って話します)
(たったこれだけやれば自由の高校生活遊びチケットが手に入るんだからやってみるべし!的に話をします)
(私は約束をしてから入学した場合の学生証は遊びや自由のフリーパス券みたいな証だとも説明します、だから手放さない為には何をしないとダメか忘れないように!話もします)
②似た感じですが
親の機嫌を取りたいという子もいます。遊びたいや、うるさく言われたくないなど…
これも目的があるから🙆
③💦周りが高校生だから、中学の次は高校が当たり前だから…
ここからが少しずつ不安要素が出てきます。
④🤦次に不登校だったから!や
周りの大人の入れる所は通信制高校だけだよ発言!
(入ったらなんとかなる!発言に似て私はオススメしないです。)
こんな流れで面談やこども達と関わってます。
支援の対象は
小学生からですが…低学年の子でも
本当にゆっくり話をすると
理解してくれてます。
(癇癪あるこどももお手紙などのやりとりで、こどもが何を思い感じてるか分かる時も沢山あります)
⭐学校で進路の面談の時期です。全日や通信制高校など来年に向けて何か困ってる場合はDM下さい。
いろいろな道があります。
いろいろな組み合わせがあります。
✨不登校復学こども支援✨は多少厳しい所もあると思いますが
意外と楽しく
やりとりも出来ます✌️